行政書士みうら国際法務事務所

<最良の解決策をご一緒に考えましょう>

終活とエンディングノート

「終活」という言葉を知っていますか。 昨今、新聞・雑誌に

取り上げられ、又テレビ・ラジオからの情報も多くなっています。

 

「終活」のイメージとは、ご自身の人生の後半・終盤を、健康で

ご自分の思った通りに、自分らしく生きて、最期は微笑みながら

ろうそくの炎がゆっくりと消えて行くように、堂々として、何の悔いもなく、この世に生まれ出た事に感謝しながら、深い眠りに入って行くような、神聖な、荘厳な感覚ではないでしょうか。

 

今や日本人の平均寿命は、男性81歳、女性は87歳を超えています。

長生きをして、終盤を楽しいものにしたいと思うのは自然です。 

しかし、人生が長くなればそれだけリスクも増えます。

病気やけが、認知症や寝たきりなど誰も考えたくはないのですが

避けられないこともあります。

 

核家族化し、地域との結び付きも希薄となった現代社会において、

やはり「終活」を考える必要があります。 自分らしく最期を

迎える準備をしておくことは大切なことでしょう。

 

自分に万一の事があった時、それに備えをしておく事で、不安は

軽減されます。 そして前向きに毎日を楽しんで生きて行けます。

それにはどんな準備をして行ったら良いのでしょうか。

 

「エンディングノート」とは、事故や病気

になってしまった時や 

あるいは人生の終幕に向けて、

 家族に伝えたい事がある時、

事前に記入して残しておくノートです。

 

書店に行けば、簡単なものから詳細に

記入できるものまで、さまざまな

タイプの「エンディングノート」

市販されています。 

ご自分にあったものを選んで下さい。

 

 

私が選んだエンディングノートを参考に紹介します。

書籍名 「人生卒業のために書き残すファイナル

     ノートBOOK」

著者   林 清子

発行書  ㈱幻冬舎ルネッサンス 

 

林 清子さんの学識は極めて深く、終活の実務における

第一人者といえる方です。

 

 又、この書籍の中で「終活を誰に相談するのがよいか」との

具体的な記述があります。

1、税理士 →相続税の申告が本分

       (費用 中)

2、司法書士→相続登記が本分

       (費用 中・低)

3、弁護士 →本分はないが行う 

       (費用 高)

4、信託銀行→相続業務を行うが本分ではない 

       (費用 高)

5、行政書士→相続財産調査及び遺産分割協議書の作成が本分   

       (費用 中・低)


*信託銀行の相続における最低金額は、各信託銀行とも一律で100万円以上とされています。また、その業務の中には、「遺産分割協議書」の作成

は含まず、さらに、「隠れた相続財産の調査」はしないとなっています。

また、「争いの状態になった場合は業務から外れてしまう」とあります。


*弁護士の場合、相続における着手金は、争いがない場合でも、最低50万円以上で、争いがある場合はさらに高額とあります。また、報酬金は、争いがある場合は「獲得した金額の10%以上」で、争いがない場合は「獲得した金額の1/3を計算の基準として、その金額の10%以上」との報告があります。


エンディングノートは遺言書ではありません。

自由に書けるのです。 

指定された様式に沿って書き込んでいくのですから

さほどむずかしくはありません。

 

ぜひ一冊購入してみて下さい。

この事があなたの終活のスタートになるはずです。